
現代に通じるビジネスについて学びます
つい最近までは、ビジネス(というより会社でしょうか)について学ぶのならば「経済学部」が主流でした。
経済学とは古今東西の「経済について考えた理論」であり、実践的なものよりは理論を学ぶ授業内容です。各大学の特色によりますが、卒業してから会社をすぐに設立できるような実践的なノウハウはカリキュラムに入っていないことが多いようです。
経済学の知識が活かせる職業は、金融業や商社・メーカーなどの販売戦略など多岐に渡ります。大学の間に会計士や税理士などの資格を取る大学も多いようです。その為、就職は他の学科に比べて有利だと言われていましたが、最近は経済学部で学べる知識以上のものを求める会社が多くなってきました。
というのは、以前までは日本国内の会社同士の取引だけで経済が成り立っている部分がほとんどでしたが、現代ではどのような会社であれ、ほぼ海外との取引が必要になってきているからです。
自然と、経済学の知識や税理士などの国家資格があった上で、さらに英語やコミュニケーション能力のスキル、専門分野の知識を求められるようになっています。
今までの経済学だけではそういった知識を学ぶ事は出来ませんので、新たに現代の社会経済に実践的に役立つ「ビジネス学科」を教える大学が多く出てきました。
2019年現在では100を超える「ビジネス学科」があり、「ビジネス学部」を設置している大学も4校あります。
国際化社会のニーズにこたえるための出来た学科と言えましょう。